当事務所に実際にご依頼された場合、取立の電話を止めるよう貸金業者に速やかに法律事務所より通知をします。その後は取立の電話は当事務所が対応いたします。


ご相談から解決までの流れ

1. お問い合わせ


まずはお気軽にご連絡ください。親切丁寧に対応させていただきます。債務整理の相談受付の際には、現在の借金の状況(債務総額・業者の数等)をお尋ねさせて頂きます。

フリーダイヤル:0120-916-746

2. 弁護士との面談

弁護士との初回相談では、現在の借金の状況を踏まえ、問題解決のために最適な方法をご提案させていただきます。

債務整理方法としてどの方法が望ましいのかを検討させていただきます。(任意整理・個人再生・自己破産等)

相談日に用意するもの

  • ご本人様確認のための身分証明書(運転免許証など)をお持ちください。
  • 関係しそうな書類がある場合には関係する書類をお持ちいただくとご相談がスムーズに進みます。

3. 貸金業者への通知

当事務所があなたの債務整理を受任したことを貸金業者に連絡し、これまでのあなたの借金の経過がわかる書類(取引履歴)を請求します。

この時点で業者からの取り立ては止まります。債務整理のスタートです。迅速・正確な事務処理を行っています。

4. 引直し計算・方針の決定

貸金業者から取引履歴が送られてきたら、法定利率に基づき、引直し計算を行います。この時点で法律上の債務額が確定します。※実際の債務額を算定します。

5. 示談交渉又は裁判所への申立


  • 任意整理の場合
    債権者と示談がまとまれば、和解書を交わします。
  • 個人再生の場合
    裁判所に申立を行い、借金が減額となる認可の決定を得ます。
  • 自己破産の場合
    裁判所に申立を行い、借金がゼロになる免責の決定を得ます。

6. 借金問題が解決

月々の取り立てに追われることもなくなり、新たな生活のスタートです。
借金問題が解決します。

  • 任意整理の場合
    決められた金額を毎月返済し、完済することによって解決します。
  • 個人再生の場合
    決められた金額を返済し、完済することによって解決します。
  • 自己破産の場合
    借金がゼロになって解決します。

  1. 注:債務整理のご依頼の際には、受任をする弁護士による直接かつ個別の面談が必要となります。電話のみによるご相談・ご依頼等は日弁連の債務整理事件処理に関する指針に基づき行うことができませんのでご了承ください。
  2. 注:他にも債務があるにもかかわらず過払い金の返還請求のみを目的とされてのご依頼の場合には、日弁連の債務整理事件処理に関する指針に基づき行うことができない場合がございますのでご了承ください。ご依頼をされた方が経済的に立ち直ることが債務整理の目的ですので、その趣旨に沿うことができないご依頼の場合にはご依頼をお断りする可能性があることをご了承ください。